特別講演1月23日(木)13:20~14:00
座長:佐川 浩一(福岡市立こども病院 循環器科)
- S P心臓カテーテル検査とともに歩んだ25 年 1974 ~ 99
- 砂川 博史(萩市立萩市民病院)
レジェンドレクチャー1月24日(金)11:10~11:50
座長:倉岡 彩子(福岡市立こども病院 循環器科)
- L L小児循環器科45 年‐ 定点診療の記憶
- 城尾 邦隆((元)九州厚生年金病院 小児科)
教育セミナー 教育企画部主催
1月24日(金)8:30~9:30座長:上田 秀明(神奈川県立こども医療センター 循環器内科)
- ES1小児循環器科医のカテーテル,ガイドワイヤー,ロングシースなどの使用法
- 北野 正尚(沖縄南部医療センター・こども医療センター小児循環器内科)
- ES2先天性心疾患のカテーテル検査におけるmultimodality imaging の活用
- 瀧聞 浄宏(長野県立こども病院 循環器小児科)
医療安全セミナー1月25日(土)13:10~14:00
座長:宗内 淳(JCHO 九州病院 小児科)
- 知っておきたい小児放射線被ばくのエッセンス
- 宮嵜 治(国立成育医療研究センター 放射線診療部)
JCIC-PMDA ジョイントシンポジウム1月23日(木)14:10~16:10
タウンホールミーティング
「プロジェクトJ 〜国産ニューデバイスを開発するには〜」
座長:
坂本 和歌子(独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA))
金 成海(静岡県立こども病院 循環器科)
- JJ-1Gi Beom Kim(Seoul National University)
- JJ-2Jackson Han(Taewoong Medical)
- JJ-3岡本 吉弘(国立医薬品食品衛生研究所 医療機器部)
- JJ-4坪子 侑佑(国立医薬品食品衛生研究所 医療機器部)
- JJ-5中村 匡徳(名古屋工業大学 電気・機械工学科)
- JJ-6白石 泰之(東北大学加齢医学研究所 非臨床試験推進センター)
- JJ-7岡田 駿吾(株式会社東海メディカルプロダクツ)
- JJ-8岩元 真(PMDA 医療機器審査第一部)
コメンテーター:
富田 英(昭和大学病院 小児循環器・成人先天性心疾患センター)
山岸 敬幸(東京都立小児総合医療センター)
JCIC-CVIT ジョイントシンポジウム1月25日(土)14:10~15:10
「適応外治療と保険診療を考える」
座長:
新家 俊郎(昭和大学 循環器内科)
杉山 央(大阪市立総合医療センター 小児循環器・不整脈内科)
- JC-1仙台厚生病院での適応外治療の経験
- 多田 憲生(仙台厚生病院 循環器内科)
-
JC-2適応外・人が死んでも許さない・保険診療いかに守らん
~東邦大橋流保険診療に則した適応外カテ治療への挑戦~ - 原 英彦(東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科)
-
JC-3当センターを含む関西地区における先天性心疾患に対する医療機器使用に
関わる保険診療の現状 - 藤本 一途(国立循環器病研究センター 小児循環器内科)
- JC-4昭和大学病院における高難度新規医療技術 ・未承認新規医薬品等評価委員会
- 富田 英(昭和大学病院 小児循環器・成人先天性心疾患センター)
シンポジウム1 PDA 閉鎖1月23日(木)15:10~16:35
「未熟児PDA 閉鎖への道のり ー認定制度の現状と手技の工夫ー」
座長:
杉山 央(大阪市立総合医療センター 小児循環器・不整脈内科)
松尾 久実代(大阪母子医療センター 小児循環器科)
- SY1-1ピッコロオクルーダーにおける認定制度の現状と課題
- 杉山 央(JCIC 教育委員会、大阪市立総合医療センター 小児循環器・不整脈内科)
- SY1-2Piccolo® Occluder による低出生体重児のPDA 閉鎖 - ステップ3 を経験して-
- 石垣 瑞彦(静岡県立こども病院 循環器科)
-
SY1-3当院におけるAmplatzer Piccolo Occluder の使用状況,
Step3 (体重1kg 未満) への道のり - 大木 寛生(東京都立小児総合医療センター 循環器科)
- SY1-4低体重児PDA ピッコロ治療のステップアップに向けて
- 長友 雄作(九州大学病院 小児科)
シンポジウム2 BAS -Z5-1月25日(土)10:20~11:40
「Z-5 の問題点と工夫及び対策」
座長:
檜垣 高史(愛媛大学 小児科)
林 知宏(倉敷中央病院 小児科)
- Z-5 製品の特長
-
檜垣 高史
愛媛大学 小児科
- SY2-1Z-5 カテーテル- 当院での使用経験-
- 白水 優光(福岡市立こども病院 循環器科)
- SY2-2経皮的心房中隔裂開術の現状
- 宗内 淳(JCHO 九州病院 小児科)
- SY2-3Raskind からZ-5 へ,襷はうまく繋がったか
- 今井 祐喜(あいち小児保健医療総合センター 循環器科)
- SY2-4Z-5 の問題点と工夫及び対策
- 上田 秀明(神奈川県立こども医療センター 循環器内科)
シンポジウム3 TPVI1月25日(土)10:20~11:40
「TPVI の総合的治療戦略 ー様々な手技の導入と適応ー」
座長:
矢崎 諭(榊原記念病院 小児循環器科/ 成人先天性心疾患センター)
近藤 麻衣子(岡山大学病院 小児科)
- SY3-1TPVI 時代の右室流出路再介入の選択
- 矢崎 諭(榊原記念病院小児循環器科/成人先天性心疾患センター)
- SY3-2日本の外科治療成績を反映した経皮的肺動脈弁留置術 (TPVI) の適応
- 金 成海(静岡県立こども病院 循環器科)
- SY3-3Harmony TPV の留置手技における基本とトラブルシューティング
- 藤本 一途(国立循環器病研究センター小児循環器内科)
-
SY3-4Transcatheter Pulmonary Valve Implantation:
Pre-treatment Strategies for Stenotic Conduits - 小林 大介(St Louis Children's Hospital / Washington University in St.Louis)
特別企画 1月24日(金)10:00~11:00 、15:00~16:00
触って気づくデバイスの実力
―普段使っているデバイス 触ったことありますか―
触って気づく心臓の立体構造