演者・座長へのご案内

発表データの作成・受付について

利益相反の開示について

日臨技主催の学会では、演題発表時、筆頭発表者におけるCOIの開示が義務付けられています。
これに準じ、COIの有無に関わらず、発表スライドにてCOIの開示をお願いします。

発表データ作成について

  • 当日会場で使用するPCのOSはWindowsです。
  • メディア持込の場合は、PowerPoint2013/2016/2019で作成されたデータのみといたします。
  • Mac OSで作成されたデータには対応できない可能性がありますので、必ずご自身のノートPCをご持参ください。
  • 発表データはUSBメモリにてお持ちください。
    • 一般演題セッションについてはPCの持ち込みはご遠慮ください。
    • データは最新のウイルス駆除ソフトを使用してウイルスチェックを行ってください。
    • バックアップデータとして予備のデータをお持ちいただくようお勧めします。
  • 原稿ファイルのタイトルは【セッション名または演題番号】【氏名】としてください。
  • フォントは、OS標準のもののみ用いてください。(MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝など)
  • 会場で使用する画面の解像度は、XGA(1024×768ピクセル)です。これ以外のサイズで作成した場合は、正確に表示できませんので、ご注意ください。
  • PowerPoint上の動画使用は可能ですが、動画データはWindows標準状態のWindows Media Playerで再生できるファイル形式にて作成し、PowerPointにリンクしてください。
    • 事前に発表データを作成したPCとは別のPCで、動作確認をお願いいたします。

発表データ受付について

参加受付をお済ませの上、セッション開始30分前までにPC受付にてデータ受付をお済ませください。

  • 学会終了後、発表データは事務局で責任をもって消去いたします。
PC受付
日 時 場 所
第1会場・第2会場
の発表者
第1会場・第2会場
の発表者
11月5日(士) 8:30 ~17:00 3階 第1会場前
(久留米座ロビー)
4階 小会議室ロビー付近
11月6日(日) 8:30 ~13:00

※受付開始は準備が出来次第、早めに行います。

PC受付場所

※発表会場によりPC受付場所が異なります。

第1会場・第2会場の発表者 3階久留米座ロビーのPC受付
第3会場~第6会場の発表者 4階小会議室ロビーのPC受付

発表について

  • 投影スクリーンは1面です。発表にはWindows PCとプロジェクター1台を使用いたします。
  • パソコンによるプレゼンテーションは、演台にセットされているモニター、マウスまたはキーボードを使用し、ご自身で操作願います。
  • 設置機器の仕様上、「発表者ツール」の利用はできませんので、予めご了承ください。
  • PCによる発表のみとなります。その他のスライド・ビデオなどは使用できませんのでご注意ください。

ノートパソコンをお持込みの方

  • スムーズな進行をするため、一般演題セッションでのPC持ち込みはご遠慮ください。
  • 発表中にバッテリー切れとなることがありますので、必ずPC付属の電源アダプターをご持参ください。
  • 会場にて接続するケーブルのコネクター形状はMini D-sub 15pinもしくはHDMIです。
    Macintoshなど専用の接続アダプターが必要な機種については、必ずご持参ください。Mini D-sub 15pinやHDMI以外での接続はお受つけできません。
  • 画面の解像度は、XGA(1024×768ピクセル)です。解像度の切り替えが必要なPCはあらかじめ設定をお願いいたします。
  • パスワード設定、スクリーンセーバー、省電力設定はあらかじめ解除してください。
  • 念のため、バックアップをUSBメモリーでご持参ください。
  • PC受付でデータ確認終了後は、発表会場のPCオペレーター席へ、セッション開始20分前までにご自身でPCをお持ちください。PCは発表終了後にオペレーター席にて返却いたします。

演者・座長・司会者へのご案内

  • 日臨技会員は感染対策のため、できるだけ事前参加登録をお願いいたします。賛助会員と非会員は当日受付へお越しください。
  • 発表データの作成、受付については「発表データの作成・受付について」をご確認ください。
  • セッション開始の30分前までにPC受付にてスライドデータの受付をお済ませください。
  • セッション開始15分前までに各会場の演者・座長受付で受付をお済ませの上、座長は会場内右前方の次座長席へ、演者は会場内左前方の次演者席へご着席ください。
  • 一般演題は全て口演形式で行います。
    発表時間は、1演題につき発表7分、質疑3分、計10分以内です。
    発表時間は口演開始からではなく、座長による演者紹介が開始された時からとします。進行は座長の指示に従ってください。